4月に入りまして、ポカポカの日が続きますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
僕は、今まで皆さんからいただいている質問メールを読み返していました。
やはり多いのが、息継ぎに関する質問です。
「息はしっかり吐かなきゃ吸えないのでしょうか?」
「息は止めてから吸うのですか? それとも吐いてから吸うのですか?」
「鼻がツーンとします。」
「口に水が入ります!飲みます!もうイヤです!」
などなど。。
さらに泳法によって質問も細分化されます。
「クロールの時、顔を水につけている時は、息を吐くの?止めるの?」
「背泳ぎはどうして鼻に水が入るの?」
「平泳ぎの息継ぎのタイミングは、手を開く時?閉じる時?」
「バタフライのキックと呼吸のタイミングは、どちらが先?それとも同じ?」
もうこうなると、全部を話すのは大変です!
そこで、今回は最も質問が多かった、
初心者さんのクロールに絞って解説したいと思います。
まず、息継ぎはこれが絶対!
というのがないです。
でも、僕のいままでの経験だと、
今回解説する方法で初心者さんの7割はいけます。
実際、残り3割の方は、
あらゆるカリキュラム、理論、指導法、補助方などを総動員して、
10割まで持っていくのですが、
今回の方法で7割の方はいけますので、
自信をもってチャレンジしてみてください。
今回は右呼吸の方で解説します。
(左呼吸の方は、左右逆で考えてください。)
1)
泳ぎはじめは、左手から回し、この時「息を止める」。

息を吐かなきゃ吸えない!
そう思って、最初から息を吐いている方がいますが、
それは25m泳げるようになってからで十分です。
左手を回している間は息を止める!
まずはこれで覚えます。
なぜなら、初心者さんは、まだ推進力による浮く力が無いからです。
(正確には揚力と言います。)
だから、肺に空気を入れて浮力を補いたいのです。
また、最初から息を吐いてしまうと、
肝心の息継ぎの時に息が無くなり苦しくなります。
なので、まずは息は止める!
こう覚えてください。
2)
両手がそろったら、「鼻から吐く。」

ぐる〜っと回した左手が前に戻り、
左右の手が前でそろいます。
本来は完全にはそろえないのですが、、
初心者さんはまずは両手をそろえる!
と覚えてください。
僕の膨大な経験から言うと、
それで丁度よい切り替えのタイミングになります。(笑)
そして、正に手がそろうタイミングで、鼻から一気に息を吐きます。
一気に「ン〜ッ!」と音を出しながら息を吐くのがミソ。
このように手を前でそろえ気味にすることで、
水を体の面で受け、沈みこみを防止する意味もあります。
3)
右手を回し、「頭と体を回転させて息を吸う。」

右手を回す+体と頭を回転+息を吸う。
この3点セットを同時に行う。
口を大きく開けて「ハア!」と吸ってください。
1)2)3)をカンタンにまとめると、、、
1)左手回す時は「息を止める」
2)手がそろったら、「鼻からブクブク(吐く)」
3)右手回して「息を吸う」
です!
これがまずクロールの息継ぎのベースになります。
鼻から息を吐くのが難しい方は、
潜らずに水面に鼻をつけて、
「ン〜〜〜ッ!」と音を出す練習を行うと良いでしょう。

ここから個別アドバイスを入れながら
修正していくのですが、
次回はその代表的なアドバイスを解説したいと思います。
どうぞ、この春に息継ぎをマスターし、
夏の水泳トップシーズンを自信をもって迎えましょう!
それでは次回もお楽しみに♪