一人暮らしをしている方の多くの方が悩んでいるのが、『お金が貯まらない』『貯金が貯まらない』ことでしょう。
家賃や食費やスマホ代などの支払いが多く、なかなか貯金が貯まらないという方もたくさんいらっしゃるかと思います。
また、年収と貯金額は比例しており、若い世代は特に貯金額が少ない傾向にあります。
ここからさらに拍車をかけるのが、交際費であったり結婚や出産などのライフイベントです。
ご祝儀や結婚式代などで多くの出費が発生します。
毎月食費や生活を切り詰めながら生活している方も多いかと思います。
そんな方に向けてこの記事では、
具体的な対策5つ
これらをお伝えしていきます。
少しでも貯金を増やしたい方、自分の生活を豊かにしたい方の参考になれば幸いです。
貯金ができない原因
そもそもなぜ貯金ができないのかの根本的な問題を把握していない方がたくさんいらっしゃいます。
その原因を改善していかないことにはお金は溜まりません。
原因を洗い出し、1つずつ解消していきましょう。
貯金が貯まらない原因①固定費が高い
貯金が貯まらない原因で最も多いのは“固定費が高い”です。
固定費とは、家賃や光熱費、スマホ代やインターネット代など毎月決まった金額を支払う必要がある料金のことです。
これらは一見削減するのが難しいように思えますが、収入に見合っていない家賃を支払っていたり、スマホやインターネットで余計なオプションがついていたりなど、再度見直すことで節約が可能です。
貯金が貯まらない原因②支出を把握していない
2番目は自分の支出を把握していないことにあります。
自分がいつ、何を買い、いくらくらい使っているのか把握していないために、衝動買いや無駄な買い物をついついしてしまい貯金が出来なくなっているのです。
特に給料が入ってすぐや、仕送りをもらった日は懐に余裕があると後先考えずに買い物をしてしまいがちです。
家計簿や支出のメモを取り、残りの残高を把握して無駄使いをなくしましょう。
貯金が貯まらない原因③貯金をするという目標が決まっていない
漠然と貯金をしようと考えていても、ついつい衝動買いをしたり、買い食いをしてしまうということがよくあります。
これは、明確な目標が定まっていないため、意思決定力が弱くなるという心理効果が働いてしまうために起こってしまいます。
具体的な金額や明確な目標を設定し、それに向かって着実に進むことで節約に対するモチベーションが続きます。
毎月○○円貯金しよう!という目標を立てましょう。
貯金を増やすための具体的な対策5つ
一人暮らしでも貯金を貯めるための具体的な対策を7つご紹介していきます。
今すぐにでも簡単に取り組めるものから長期的なものまで様々ですので参考にしてみてください。
1:固定費を見直す
毎月の支出の大部分を占める固定費ですが、こちらは仕方がない出費だと諦めていませんか?
こちらを見直すだけでも大幅な節約に繋がります。
例えば、スマホ代ですが、最初の契約時に不要なオプションをいろいろ付けてそのままにしていませんか?
500円のオプションも1年で6,000円の出費になります。
また、今は電力の自由化で電気やガスに携帯のキャリアやインターネットをセットにすることでお得になるプランが多数出ています。
こういった契約時から放置しているプランなどがあれば再度見直してみましょう。
2:無駄遣いをなくす
一番有効なのが、そもそもの無駄遣いをなくすことです。
- ついついコンビニによってお菓子やジュースを買ってしまいがちな人は、そもそもコンビニ立ち寄らない。
- 必要な金額以外はお金を下ろさない、財布に入れておかない
などが効果的です。
その際に、毎回コンビニのATMで取られる手数料なども細かく下ろしていてはもったいないので、『月に1回、今月は○○円まで』とあらかじめ決めておき、そこから使うようにしていけば、無駄な出費を抑えることができます。
3:引っ越しをする
一番多額な出費なのが家賃です。
家賃を3,000円でも減らすことができれば、1年で36,000円もの節約になります。
しかし、仕事や家庭の都合で引っ越しが難しかったり、引っ越し費用がかかってしまうなど難しい側面もあります。
4:転職する
そもそもどんなに節約を頑張っても、元となる収入が少なければ節約に限界があります。
自分の職場という狭い視野の中でずっと過ごしていると、低い給料が当たり前だと錯覚してしまいます。
あなたは能力に見合った給料をもらえていますでしょうか?
同じ業界の他社と比べて、適正な給料をもらえていますでしょうか?
一度冷静になって、自分を客観視する時間も必要です。
5:資産運用を始める
資産運用とはお金でお金を増やす方法です。
生涯雇用制度が崩れ、老後の心配などから資産運用をしている方が近年急増しています。
最初に必要な作業をしておけば、あとは時間が経てば自動的に資産が増えていきます。
代表的なのは、銀行や郵便局です。
これらに貯金を預けているだけで皆さんも資産運用をしているのです。
しかし、増える金額が年に0.01%など、利率が少なすぎて全く増えている実感が得られないのが現状です。
ですので、以下におすすめの資産運用をご紹介します。
おすすめの資産運用①投資信託
投資信託は、投資のプロにお金を預け代わりに運用してもらい、その利益を分配してもらう資産運用です。
多くの人から資金を集め、大きな取引ををおこなうため利回りが良い、自分が知識や時間を必要としないというメリットがあります。
しかし、プロの投資家でも100%勝てるわけではないという点には注意が必要です。
メリット
プロの投資家に任せることができる
自分が勉強や相場を見る必要が無い
リスクを分散できる
デメリット
100%プラスになるわけではない
元本の保証はない
おすすめの資産運用②債券投資
債券とは、国や企業が資金を集めるために発行する有価証券のことです。
利息日に利息が支払われ、基本的には元本が戻ってくる償還日には全額が払い戻されます。
これらの特徴から、手軽で低リスク、預金よりも高金利で投資初心者に人気です。
メリット
手軽かつ低リスクである
預金よりも高金利である
デメリット
金利は高くない
債券発行元が場合によっては元本を返せない場合もある
おすすめの資産運用③FXの自動売買
FXは通貨間の価格差を利用して利益を得る資産運用です。
しかし、ゼロから知識を得ようとすると時間がかかってしまいます。
そこでおすすめなのが自動売買を利用して取引することです。
自動売買はトレーダーの手法をプログラミング化し、全自動で取引をしてくれます。
これならずっと相場を眺める必要も勉強をする手間も必要ありません。
仕事の都合で相場を見るのが難しい、自分で取引するのは自信がないという投資初心者におすすめの方法です。
しかし、全自動でおこなう都合上、柔軟な対応ができない点や、自動売買を使えば必ずしも勝てるわけでは無いという点には注意が必要です。
メリット
全自動で取引をしてくれる
優秀なトレーダーの手法を再現してくれる
デメリット
手法自体が優秀なのかを見極める必要がある
全自動なので不測の事態に対応できないことがある
一人暮らしでも貯金を貯めることは十分可能!
ここまで一人暮らしで貯金が貯まらない原因やその対策をお伝えしてきました。
具体的な対策5つ
①固定費を見直す
②無駄遣いをなくす
③引っ越しをする
④転職する
⑤資産運用をする