「最近、Webサイトや書店でDAOって聞くけど、一体何のこと?」
「DAOに関して、初心者向けに分かりやすく解説してくれる人いないかな」
「自律分散型組織ってなに?」
とお困りではありませんか?
DAO(ダオ)=自律分散型組織とは、
になります。
後から詳しく説明しますが、現在の会社組織のような体制か、大学のサークルのように各々のが役割を持って参加する体制なのかの違いと思っていただいて結構です。
DAOを文章だけで説明するのは、難しいので、この記事では図を用いて初心者にも分かりやすく説明していきますね!
図解|DAO(自律分散型組織)とは全員が平等に権利を有し参加できる組織
冒頭でもお伝えしたように、DAO(自律分散型組織)とは全員が平等に権利を有し参加できる組織になります。
これまでの会社組織とDAOの違いを図で説明すると以下になります。
従来の会社組織の場合、組織の方向性はトップ(中央管理者)が決めて、下へ流れていくので、一般社員に意思決定の権利は、ありません。
普通に考えたら想像できると思いますが、新卒1年目の新人が、社長や役員に混ざって「弊社の方向性は…」と議論していたらおかしいですよね。
一方で、DAO(自律分散型組織)とは、絶対的なリーダーは存在せず、参加するメンバーに対して、平等に意思決定の権利があります。
ですので、偏ったトップの意向に振り回されず、全員の意見で、組織の方向性を決めていけるのです。
DAO(自律分散型組織)の意思決定権はガバナンストークンの保有で決まる
では、DAOに参加したら、どのように組織の意思決定に携われるのかというと、
ガバナンストークンとは、DAOが発行する組織の意思決定に携われる権利付きのトークンです。
ガバナンストークンとは、 ガバナンス(統治、管理) トークン:特定の仮想通貨経済圏で意思表示ができる発言権付きのトークン を指します。 上記の画像を例にします。 Dコインというコインがあったと仮定し、そのコインに[…]
DAOによってルールは様々ですが、このガバナンストークンを保有しているメンバーに今後の組織の方向性に対して、意見できたり、新しいプロジェクトの立ち上げなどに携われます。
ガバナンストークンを一枚でも保有していたら、組織の意思決定に参加できるのか?というとそうではありません。
やはり、全員平等に権利を有すると言っても、「熱量」が違います。
大事な組織の方向性を決めるにあたり、熱量が大きいメンバーが中心にいた方がより良い方向へ進むのは間違いありません。
では、その熱量をどう数値化すれば良いのか?
を指標にすればいいのです。
DAOによってルールは様々なので、一概には言えませんが、ガバナンストークンがDAOへの意思決定権を有するトークンなのは間違いありません。
ですので、所属するDAOの運営に携わりたいのであれば、まずそのDAOが発行するガバナンストークンを入手しましょう。
暗号資産・NFTをより分かりやすく「あなたの身近に」
この用語解説では、暗号資産(仮想通貨)・NFT・メタバーズ関連の専門用語を初心者向けに「初心者がまず知るべき内容だけ」をわかりやすく解説しています。
言葉の意味を調べたのに、また別の専門用語が出てきて、結局分からずじまい…こんな経験はありませんか?
実のところ初心者向けの解説記事と謳っていても、「現時点で初心者が知る必要のない情報まで記載されたハイレベルな記事」がほとんどです。
私たちの理念に“暗号資産やNFTをもっと身近な存在に感じてほしい”という想いがあります。
この用語解説では、「興味があるけど、難しそうで、中々一歩を踏み込めない…」というあなたに向けて、あえて深掘りした解説はせずに「まず言葉の意味を知ろう!」をモットーに編纂しています。