電子(デジタル)署名

仮想通貨|電子(デジタル)署名とは公開鍵と秘密鍵を使いネット上で本人確認を行う仕組み

仮想通貨で使われる電子(デジタル)署名とは、

公開鍵暗号方式を使った取引時に、公開鍵と秘密鍵を使いネット上で本人確認を行う仕組みになります。

公開鍵秘密鍵に関しては、別途記事で解説しております。

 

デジタル署名の2つの役割

①|本人によって、確かに作成された
②|作成されたデータの第三者による改ざんを防ぐ

 

ブロックチェーン取引は、ハッシュ値という取引データのダイジェスト版のような暗号を使います。要は、全データを記録すると長ったらしい履歴になるので、Aさん〜Kさんまでの取引履歴を【AK】という短縮した数値に置き換える作業と思ってください。

仮想通貨の送金・受取の際にも使用され、送金時に、データをハッシュ化して送ります。

送金側は、受取側から予め公開鍵(ウォレットアドレス)を入手し、この公開鍵を使ってデータを暗号化(ハッシュ化)します。
そして、暗号化されたデータを元に戻すには、受取側の秘密鍵でしか不可能なのです。

なぜならば、秘密鍵から公開鍵が生成され、この2つはワンセット(銀行口座と暗証番号の関係と同じ)になるからです。

【わかりやすい例】

Aさん:送金側
Bさん:受取側

①Aさんは、Bさんに10万円送金するために、Bさんに口座番号を聞いた。

②Aさんは、Bさんの口座に10万円を送金。

③Bさんは、暗証番号を入力し、無事に10万円を引き出せた。

 

この用語解説では、暗号資産(仮想通貨)・NFT・メタバーズ関連の専門用語を初心者向けに「初心者がまず知るべき内容だけ」をわかりやすく解説しています。※故に深掘りした解説はしておりませんので予めご了承ください。

 

暗号資産・NFTをより分かりやすく「あなたの身近に」

この用語解説では、暗号資産(仮想通貨)・NFT・メタバーズ関連の専門用語を初心者向けに「初心者がまず知るべき内容だけ」をわかりやすく解説しています。

言葉の意味を調べたのに、また別の専門用語が出てきて、結局分からずじまい…こんな経験はありませんか?

実のところ初心者向けの解説記事と謳っていても、「現時点で初心者が知る必要のない情報まで記載されたハイレベルな記事」がほとんどです。

私たちの理念に“暗号資産やNFTをもっと身近な存在に感じてほしい”という想いがあります。

この用語解説では、「興味があるけど、難しそうで、中々一歩を踏み込めない…」というあなたに向けて、あえて深掘りした解説はせずに「まず言葉の意味を知ろう!」をモットーに編纂しています。

電子(デジタル)署名
最新情報をチェックしよう!