会社員の方で、将来を考えると今の給料に不安を感じている方、副業をしたいと検討されている方も多いかと思います。
社会全体も副業に対する考え方が見直されており、副業を容認するところも出てきました。
しかし、まだまだ浸透しきれているとは言えず、会社の規則で副業ができず、将来のことを考えると転職しようかと悩んでいる方も多いでしょう。
そんな方におすすめなのが投資です。
投資なら副業に該当しないので、会社員の方も働きながら副収入を得ることができます。
しかし、なぜ投資は大丈夫なのでしょうか?
- 投資が大丈夫な理由
- 投資をするメリット3つ
- 会社員の方におすすめの投資商品4つ
これらをそれぞれ解説していきます。
投資に興味がある、副業をしたい会社員の方の参考になれば幸いです。
投資は副業ではない
まず、一番気になるのが、なぜ投資は副業にならないのかということだと思います。
一般の会社や公務員の方は就労規則によって副業を禁止されており、これを破ると減給や退職もありえます。
そもそも、なぜ副業を禁止しているかというと、本業に支障をきたす恐れがあるからです。
本来であれば、勤務時間以外は何をしても自由のはずですが、副業に力が入り過ぎるあまり、勤務時間中にも副業をしたり、気が散ってしまい影響が出ることを危惧して禁止とされています。
では、なぜ投資は認められているのでしょうか?
それは、投資は資産運用であり副業ではないからです。
資産運用は個人の財産と考えられており、財産の保有形態に関しては企業が干渉することができなくなっております。
こういった考え方から、投資は副業に該当せず会社員の方でも可能となっているのです。
ただし、認められているからといって、勤務中に堂々と投資をしたり、明らかに本業に支障がある場合は、就業規則違反や別の処罰が下る可能性もあるため注意が必要です。
投資をするメリット3つ
会社員の方も投資が可能ということはお伝えしましたが、なぜ投資がおすすめなのでしょうか?
ほかの副業やお金を増やす方法もあるなかで、投資がおすすめ理由をご紹介していきます。
メリット①利回りが良い
会社員ができるお金を増やす方法としましては、代表的なものに預金ががあります。
銀行や郵便局に預けるだけで金利がつき、わずかですが元の金額よりも増えていきます。
安全性は高いのですが、0.01%から0.1%というものが圧倒的に多く、100万円を預けても
『100万円×0.1%=1万円』
12ヶ月で割ると、月に800円ほどしか増えないのです。
しかし、投資は利回りが圧倒的に良いので、同じ100万円を運用するのであれば、投資をおすすめします。
メリット②複利運用で飛躍的に利益が上昇する
同じ投資でも、利率5%で毎月5万円ずつ積み立てていけば、20年後には1822万円ほどにもなります。
一方、単利で0.1%で運用した場合は1209万円ほどで、約600万円以上もの差が開いてしまいました。
同じ期間、同じ金額を積み立てるのであれば、複利運用をおすすめします。
メリット③将来の不安が緩和される
投資を検討している、または始められた方のほとんどの理由は経済的不安です。
年々寿命は長くなっており、高齢化が進む一方で働ける期間は決まっています。
定年退職した後の人生を考えた際に、退職金や年金だけでは到底賄えないのです。
すでに、今から2000万円以上を蓄えておく必要があるのですが、不景気やコロナウイルスの影響で毎月の貯金すら厳しいのが現状です。
今、給与に余裕があるうちに積み立てて資産運用をすることで、将来の金銭面での不安が解消されます。
もし検討しているのであれば、早めの投資をおすすめします。
おすすめの投資商品4つ
投資のメリットをお伝えしたところで、投資に興味を持っていただいた方に向けておすすめの投資商品をご紹介します。
投資商品も多数あり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ここでは投資初心者を想定し会社員の方でも簡単に取り組める投資商品をご紹介していきますので参考にしてみてください。
おすすめの投資①株式投資
最も親しみやすい投資といえば、株式投資でしょう。
株式投資とは、企業が発行する株式を購入することで、値上がり益や配当・株主優待といった利益を得ることができます。
購入した株の企業の業績が上がれば株価が上がり、その株式を売却することで大きな利益を得ることができます。
デメリットとしては、購入した株の企業の業績悪化による損失や、値動きによるリスクなどが挙げられます。
また、一株2000円からですが、まとめて購入する必要があるため、ある程度の資金は必要になってきます。
購入する株式はよく考えて選ぶ必要があります。
メリット | デメリット |
|
|
おすすめの投資②投資信託
投資信託とは、出資者が投資家となり、投資家から集めた資金を会社が代わって運用することです。
運用会社はそれぞれ投資のプロ集団であり、安心して任せることができます。
自分は何もしなくても良いので、投資を勉強する時間が必要ない、本業に集中できるといったメリットがあります。
また、少額から始めることができるため、初心者でも比較的扱いやすい投資商品となっています。
デメリットとしましては、投資のプロ集団でも100%利益が出るという保証がないこと、手数料が引かれるという点です。
メリット | デメリット |
|
|
おすすめの投資③ロボアドバイザー
ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)が私たちに代わって運用をおこなってくれるサービスです。
私たちの要望や好みに応じて最適な資産運用や積立金額などを教えてくれます。
投資信託と同じく自分で運用する必要がないため、投資初心者に人気です。
デメリットとしては、やはりAIでも100%資産が増える保証がないという点です。
投資全般に言えることですが、やはり不測の事態には対応できないなどのデメリットがあります。
また、AIはかなり慎重な運用になるため、資産が増える金額もスピードも他よりは遅いといえます。
メリット | デメリット |
|
|
おすすめの投資④自動売買
こちらはFXを利用した投資です。
通貨を交換するときの為替レートの差を利用して利益を得る投資ですが、自動売買という名の通り、機械が自動で取引をおこなってくれます。
ロボアドバイザーのFXバージョンともいえます。
FXにはレバレッジというものがあり、低資金でもレバレッジをかけることで50倍、100倍の資金を持っているような状態で取引をおこなうことができます。
万が一想定と逆の相場になってしまったとしても、強制ロスカットという保険があるので初心者でも安心です。
デメリットは他の投資と同様に、100%の保証がない点と、自動売買は自分で好みのものを選んで導入する必要があるため、無数にある中から何を選べばいいか迷ってしまうことでしょう。
メリット | デメリット |
|
|
副業が禁止されている会社員は投資を始めてみよう
ここまで投資が副業に該当しない理由と投資のメリット、おすすめの商品について解説してきました。
- 投資が大丈夫な理由
- 投資をするメリット3つ
- 会社員の方におすすめの投資商品4つ
投資は100%安全とは言い切れませんが、しっかりデメリットを把握し、自分にあった資産運用をすればリスクは極力回避できます。
また、少額ずつ運用する分散投資をしたり、ハイリスク・ハイリターンを避ければ堅実に運用することができます。
2000万円までの道のりは遠いですが、堅実かつ確実に資産運用をしていきましょう。