ジェネラティブNFT

初心者向け!ジェネラティブ(ジェネレーティブ)NFTとはプログラムから自動生成されるNFT

ジェネラティブ(ジェネレーティブ)NFTとは、

事前にプログラムされたパーツ(プロパティ)から自動生成されるNFT

を指します。

 

上記だけでは、全く意味がわからないと思うので、図を使って解説していきます。

ジェネラティブNFT

 

通常のNFTは、作品1つ1つ作成し、0penSeaなどのマーケットプレイスで販売していきますが、ジェネラティブNFTは、まずNFTを生成するパーツ(プロパティと言います)をプログラムに登録→ランダムで自動生成される仕組みなのです。

 

わかりやすい具体例|

キャラクターのジェネラティブNFTの場合、以下のプロパティを事前プログラムするとします。
例なので、わかりやすいパーツを5つ×3種類(色)を作ります。

①サングラス(青・赤・黄)、②帽子(青・赤・黄)、③髪の毛(青・赤・黄)、④ベースとなるボディ(青・赤・黄)、⑤服(青・赤・黄)

 

これを事前にプログラムすれば、ランダムに組み合わさり、自動的にNFTが生成されていくのです。

※1|全く同じパーツのNFTは生成されない
※2|各パーツごとの反映率(出現率)を設定できる

ランダムにパーツが組み合わさる


①サングラス(青)、②帽子(黄)、③髪の毛(赤)、④ベースとなるボディ(赤)、⑤服(青)のNFTが自動生成されます。

 

簡単なパーツデザイン(ドット絵など)ならば、パーツだけを作成しておくだけで、何千、何万のNFTを自動生成できるので、手間が省けます。

ただ通常のNFTではダメなのか?というとそうではなく、自動生成されず「1つ1つ自由に作成できるメリット」もありますので、一概にどちらが良い悪いとは言えません。

ミントの仕方ではなく、そのNFTに価値があるかどうかですので、そこはお間違いなく。

暗号資産・NFTをより分かりやすく「あなたの身近に」

この用語解説では、暗号資産(仮想通貨)・NFT・メタバーズ関連の専門用語を初心者向けに「初心者がまず知るべき内容だけ」をわかりやすく解説しています。

言葉の意味を調べたのに、また別の専門用語が出てきて、結局分からずじまい…こんな経験はありませんか?

実のところ初心者向けの解説記事と謳っていても、「現時点で初心者が知る必要のない情報まで記載されたハイレベルな記事」がほとんどです。

私たちの理念に“暗号資産やNFTをもっと身近な存在に感じてほしい”という想いがあります。

この用語解説では、「興味があるけど、難しそうで、中々一歩を踏み込めない…」というあなたに向けて、あえて深掘りした解説はせずに「まず言葉の意味を知ろう!」をモットーに編纂しています。

ジェネラティブNFT
最新情報をチェックしよう!