「IDOという何かのプロジェクト?略称?かわからないけどよく目にするけど何?」
「IEOやICOと似ているっぽいけど、詳しくはわからない」
とお困りではありませんか?
を指します。
IEOは、CEX(中央集権型取引所)を介して行う資金調達に対して、分散型金融を利用した方法です。
以下の記事をご覧いただくとより理解が深まります。
「IEOという何かのプロジェクト?略称?かわからないけどよく目にするけど何?」 「IEOなど英単語の略称が多く、さっぱり意味がわからない」 とお困りではありませんか? IEO(Initial Exchange Offeri[…]
「ICOという何かのプロジェクト?略称?かわからないけどよく目にするけど何?」 「ICOなど英単語の略称が多く、さっぱり意味がわからない」 とお困りではありませんか? ICO(Initial Coin Offering)と[…]
IDOのメリットとデメリット
ここではIDOのメリットとデメリットに関して見ていきましょう。
一見、メリットが大きいようにも見えますが、デメリットもありますので、しっかり押させておいてください。
IDO のメリット①|上場前に安くトークンを買える
ICOやIEOと並び、一番の大きなメリットは、「上場前に安くトークンを買え、上場後に高値で売却できる点」にあります。
取引所に上場すれば、一気に買い注文が殺到しますので、購入価格の数倍で売れるケースもしばしばあります。
もちろん、不発で終わるケースもありますので、絶対ではありません。
IDO のメリット②|資金調達のハードルが低い
言ってしまうと、IDOはDEXを通するので、IEOよりもハードルが低くなります。
なぜならば、仲介者がいるIEOではなく、管理者不在の分散型金融ですので、いわば「無人」に等しい状況。(=取引所での審査が行われない)
より、スムーズにブロックチェーン上で、資金調達を行えるようになりました。
IDO のデメリット①|取引所の審査がない
IDOのデメリットの一つは、取引所の審査がない点です。
先ほど、審査がないから資金調達をスムーズに行えるとお伝えしましたが、IDO実施側ならメリットになり、参加側にはデメリットになります。
IEOのように取引所の審査が入らないので、投資先を徹底的にリサーチしてから、資金を提供するか否かを決めた方がいいです。
IDO のデメリット②|IEOに比べ公平性に欠ける
IDOのトークンセールは、IEOのような抽選形式ではなく、先着順であったり、何かしらの購入条件が設けられるケースがあります。
つまり、IEOと比較すると、公平性に欠ける点があるので、投資家側のデメリットになるでしょう。
IDOに参加する際の注意点
DEX(分散型金融)自体が、まだ発展途上の中にあり、その中でのIDOもこれからといったところでしょう。
つまり、インフラが完全ではない状態にあり、法規制も甘さから生じている参入障壁の低さは、メリットにもデメリットにもなり得ます。
IDOに参加する際は、メリットだけを見ず、しっかり想定し得るトラブルも見つつ、参加しましょう。