不労所得で月5万を堅実にコツコツ稼ぐ方法4つ

不労所得とは、自身が働かなくても自動で継続的に得られる所得のことです。

何もしなくても毎月プラス5万円の副収入があれば、趣味や旅行に使ったり、主婦の方は家計に大きなプラスになることと思います。

しかし、何もしなくても所得が得られるなんて夢のような話はあるのでしょうか?

もちろん、『全く何もしなくてもお金がもらえる』、なんて都合のいい話はありませんが、不労所得の仕組みを作ることで今後半永久的に不労所得を得られる方法は存在します。

ですが、まずは事前に自動で収益を得られる仕組みを構築する必要があります。

その仕組みは数日で作れるものから数年かかるものもあり、それぞれ得られる収益の金額も変わってきます。

この記事では

  • 不労所得に興味がある
  • 今の所得に不満がある
  • 将来の為に今何か行動を起こしたい

そんな方に向けて

・不労所得とは
・不労所得の種類
・『初心者でも挑戦できて、月5万円を堅実に稼げる』を基準に厳選した不労所得

その詳細や難易度、リスクなどをそれぞれ解説していきます。

不労所得に興味がある方や、これから不労所得の仕組みを作ってみたい方の参考になれば幸いです。

不労所得とは

不労所得とは、文字通り働かずして所得を得ることです。

ですが、事前に収益を自動化する仕組みを構築しなければなりません。

仕組みを構築できたからといって、100%収益が得られるとは限りませんし、100時間かけても1万円しか稼げなかったというケースもあります。

まずは次項で説明する不労所得の種類を把握し、自身に向いているのか?自身で取り組めるのかを考えてみましょう。

不労所得の種類は大きく分けて2つある

不労所得には大きく分けて2つの種類があります。

①自身で1から仕組みを構築する
②自身の資産を活用する

上記の2つです。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

①自身で1から仕組みを構築する

これは自身のスキルや経験、知識を活かして仕組みを作り、自動化することで収益を得られるようになります。

ブログやアフィリエイト、広告収入などがこちらに該当します。

特徴は、初期費用がかからないものが多く、未経験の方でも取り組みやすいものが多いです。

中には成功して本業以上に稼ぐ方もいらっしゃいます。

副業を推奨している今だからこそ、スキマ時間を利用して不労所得の構築に取り組み、将来に備えている方も多くいらっしゃいます。

メリット

  • 初期費用がかからない・安いものが多い
  • スキルや経験がなくても取り組める

デメリット

  • ライバルが多い
  • 競合が増えることにより、収益が分散されて単価が安くなる可能性がある

 

②自身の資産を活用する

こちらは元々自身が保有している資産、お金や土地などを利用して収益を得る方法です。

具体的には投資や家賃収入、不動産などが該当します。

資産は増やすのに時間はかかりますが、それに対する見返りも大きく、うまくいけば生涯の不労所得が得られるでしょう。

ですが、やはり不労所得のハードルとしては高いものになっています。

メリット

  • 見返り・得られる収益が大きい
  • 比較的収益化するスピードが速い

デメリット

  • リスクが発生するものもある
  • 資産や初期費用が必要になる

月5万を堅実にコツコツ稼ぐ方法4つ

大きく2種類に分けて解説した不労所得ですが、ここからはさらに深堀りして、具体的に月5万円稼げる不労所得と、そこまでの過程を解説していきます。

非常に濃い内容になっておりますので不労所得を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

自身で1から仕組みを構築する不労所得①ブログの広告収入

初期費用 数千円
月5万円稼げるまで 約半年~1年
難易度 優しい

 

ブログの広告収入とは、自身でブログを運営し、そのブログで紹介したり広告の閲覧数に応じて収入が得られるアフィリエイトを利用したものです。

ブログ自体は無料で始めることができ、特に難しいスキルや経験も必要ないのが最大のメリットです。

しかし、広告収入を目指すのであれば、有料のブログを利用したほうが良いでしょう。

その際の初期費用も数千円で収まりますので初心者にも挑戦しやすいものとなっております。

◎総評
ライバルが多く、広告の単価も安いため、月5万円稼げるようになるには半年ほどブログを書き続ける努力と継続が必要になります。
しかし、一度書いたブログはずっとネット上に公開されるため、記事が増えれば増えるほどそれに比例して収入が増えていきます。
一番初心者におすすめの不労所得といえるでしょう。

 

自身で1から仕組みを構築する不労所得②Youtube

初期費用 0円~数万円
月5万円稼げるまで 約3ヶ月~
難易度 普通

 

今一番話題の不労所得といえばYoutubeを利用した広告収入でしょう。

5Gの回線も整備され、動画という媒体に企業や国も注目しています。

Youtubeの収益の仕組みとしては、視聴回数や動画の長さ、登録者数に応じて広告の単価が決まります。

その広告単価×広告視聴数で報酬が決まります。

初期費用に関しては、今はスマホ1台で撮影している方も多く、最初は費用を抑えることができますが、見やすい動画を編集するためのソフト購入代であったり、外注費用としていくらか発生するものとなっています。

月5万円稼げるまでは、こちらも登録者数や動画の公開数や視聴回数に依存しますので、最初は時間がかかるものとなっています。

◎総評
画自体は誰でも撮影・公開ができるため、比較的難易度は易しいものになっています。
しかし、こちらもライバルが多く、うまい動画編集や動画の題材を工夫したりと努力は必要になります。何かの拍子でバズると一気に収益が増えますが、それがいつなのかは努力と運にも左右されるところがあるでしょう。
今後もYoutubeはまだまだ需要がありますので、興味がある方は挑戦してみる価値はあるでしょう。

 

自身の資産を活用する不労所得③投資信託

初期費用 数十万円~
月5万円稼げるまで 約1年~
難易度 難しい

 

投資信託は資産運用の中でも代表的なものです。

投資のプロに資金を預けて代わりに運用してもらい、その分得た利益を分配するという方法です。

優秀な投資家でも利回りが5%あればすごいと言われる世界ですので、

安定して月額5万円を得るには単純計算で100万円の初期費用が必要になります。

そこで利用するのが複利運用です。

10万円の5%=5,000円

翌年は
105,000円の5%=5,250円

翌々年は
110,250円・・・

というように、利益をそのまま元本に追加していくことで、利益が増えていきます。

最初は少額でも上手く複利運用を利用することにより、加速度的に利益は増えていきます。

◎総評
投資のプロでも安定して利益を出すのは難しく、利益が多い月もあれば少ない月もあります。 また、元本保証がないために資金がなくなるかもしれないリスクも抱えており、どこの投資信託に任せるかの目利きが重要になります。
ある程度の初期費用とリスクは発生しますが、そのぶん得られるリターンは大きく魅力的です。

 

自身の資産を活用する不労所得④FX自動売買

初期費用 数十万円~
月5万円稼げるまで 数ヶ月~
難易度 難しい

 

FX自動売買は、EAと呼ばれるツールを利用して取引をおこない、利益を増やす方法です。

約定から決済まで全て自動化されているため、自身は何もすることがありません。

ですが、この

こちらも複利運用やレバレッジを利用することで初期費用を抑えたり、利益が増えるスピードをある程度調整することができます。

◎総評
全てをEAに任せることができるため、本当の意味での不労所得ですが、その性能に一存しているためにそのEAが優秀か否かで利益や月5万円稼げるまでのスピードも変わってきます。 優秀なEAなのかを判断する知識や経験が必要になってきますが、一度安定すれば毎月一定以上のリターンは期待できるでしょう。

不労所得で月5万稼ぐには努力と時間が必要

ここまで不労所得と種類とおすすめの不労所得を紹介してきました。

  • 不労所得の種類は自身で構築するものと資産を活用するものがある
  • 不労所得にはそれぞれメリットとデメリットがある
  • 不労所得を得るには時間と努力が必要である

将来の為に不労所得を検討している方も多いかと思いますが、その種類やメリット・デメリットをしっかり把握しておかなければなりません。

不労所得を構築するには非常に時間がかかり、資産を必要とする場合もあるために、何も考えずに取り組んでは思わぬリスクを背負ってしまう可能性があります。

しっかりと将来設計を考え、計画的に不労所得を構築していきましょう。

関連記事

億り人(おくりびと)とは、 株式・FX・暗号資産の投資で1億円以上の資産を構築した人 を指します。 特に、暗号資産ブームが始まってから、「億り人」をよく耳にするようになりました。 理由として、株やFXに比べて、仮想通[…]

最新情報をチェックしよう!