【副収入×資産運用】投資初心者がブログを始めるメリット6つ

投資は今注目を浴びているコンテンツで需要が高いく、始める方が増えています。

あなたがもし「投資を始めてみよう」と思われたなら、一緒に毎日の投資の結果や進捗状況、思ったことをブログにしてみてください。

なぜブログ?と思った方も多いかと思いますが、ブログにすることでたくさんのメリットがあります。

投資上級者のブログは多いですが、投資未経験者や初心者の視点のブログは意外に少なく、需要があります。

あなたと同じ立場の意見や情報を知りたいという方が増えているので、求めている人が多いのです。

ブログで初心者目線の感想や意見を発信しつつ、実際に運用してみせることで、これから投資を始める方の参考になります。

しかも、ブログが人気になってくるとブログでの副収入も期待できます。

 

この記事では、投資を始めようと考えている初心者に向けて

  • 一緒にブログを始めるメリット6つ
  • 投資ブログを書くときのコツ3つ

これらを中心にお伝えしていきます。

投資とブログを並行して運用することで相乗効果が期待できますので、
これから資産運用や副収入に興味を持っている方の参考になれば幸いです。

投資ブログを始めるメリット

コロナショックや将来の不安から投資を始める方が増えています。

しかし、投資のみに注目してブログはあまり気に掛ける方はいません。

結論から言うと、一緒にブログもやったほうがいいです。

投資と一緒にブログをやるメリットについて解説していきます。

ブログをやるメリット①ブログに記録を残すことで見直しができる

ブログに掲載する以上は、毎日の資産運用の結果を確認することになります。

確認して記事として投稿を繰り返していると、

「ここと同じようなところで利益が出ている」

「この損失は勿体なかったな……」

というような気付きがあるはずです。

投資初心者にありがちなのが、

  • ほったからし
  • 振り返りをしない

の2点です。

投資は始めたものの、ほったらかしでは同じミスを繰り返してしまい、利益を出すことは難しいです。

しかし、ブログとして書くことでその日の振り返りができますし、ブログを見返すことで、先週や先月の記録をすぐに思い出すことができます。

ただ単に記録を付けるだけでなく、ブログとして運用できるので一石二鳥です。

ブログをやるメリット②需要が高い

投資ブログはたくさんありますが、そのほとんどは「投資上級者向け」の内容だったり、すでに一定の成功をしている方がほとんどです。

投資初心者には難しい内容が多く、“自分には関係ないブログ”と捉えている方が多いです。

しかし、投資初心者が書くブログは、“投資初心者からの視点”で書かれていますので、投資初心者が参考になる部分が非常に多いです。

需要があるということは、うまくいけばブログとしての副収入も期待できます。

ブログをやるメリット③自分の勉強にもなる

ブログを書くということは世の中に自分の思いを発信するということです。

中途半端な知識や情報を発信できないので、自分でその情報の真偽を確かめるために、いろいろ調べることでしょう。

自分で調べる→ブログに残すというアウトプットをすることで、自身の記憶に残りやすくなり、様々な知識が身についていきます。

ブログは発信者として読者のために書くのはもちろんですが、実は自身の勉強にも繋がっているのです。

ブログをやるメリット④スキマ時間におこなうことができる

実際、ブログを執筆するうえで作業時間はさほど必要ありません。

どちらかというと、執筆する内容を考えたり、情報を集めたりする時間のほうが長くかかります。

しかし、投資・資産運用というテーマが決まっているので、調べ物にさほど迷うことはないでしょう。

慣れてくれば1記事1時間もかからずに書けるようになるので、忙しい主婦の方でも簡単に取り組むことができます。

ブログをやるメリット⑤ライティングスキルが身に着く

毎日ブログを投稿していると、次第にたくさんの人に読んでもらいたいという欲求が生まれてきます。

最初はただ記録をつけているためだけに書いていた記事も

  • こうしたらもっと読みやすいのではないか?
  • この記事はたくさんの人に読まれているが何故なんだろう
  • こんな記事が読者は求めているんだな

と色々な気づきがあることが見えてくるでしょう。

文字はたくさん打てばタイピングスピードは速くなりますし、読者のことを考えて記事を書くということは、ブログを書くうえで非常に大事なことです。

何ヶ月も続けていれば、自然とライターとしてのスキルも身についてくるでしょう。

スキマ時間に投資ブロガーとして活躍する可能性も広がり、こちらも一石二鳥です。

ブログをやるメリット⑥ブログで収益化ができる

ブログを一定数投稿したら、次はブログでの収益化を検討してみましょう。

ブログでの収益化とは

(1)記事自体を販売する
(2)広告をつけてアフィリエイト収入を得る

などが挙げられます。

どちらも単価は安いので長期的な視野で見る必要がありますが、小さな利益もコツコツと積み重ねていけば大きなものになります。

ブログの利益を投資に回して
その結果をブログに掲載する

と良い循環を回すことで大きな資産運用になっていきます。

ブログを書くコツについては後述しますので是非参考にしてみてください。

投資ブログを書くときのコツ3つ

ここでは、投資ブログを書くときのコツについて解説していきます。

そのコツを押さえていることで、よりたくさんの読者に読まれることになり、モチベーションが上がるだけでなく収益化の近道にもなります。

ブログを書くときの参考にしてみてください。

コツ①記事タイトルやサイト名に“初心者”や“未経験”という言葉を入れる

記事タイトルやサイト名は読者が一番目に留まるところです。

そこに“初心者”や“未経験”という言葉を入れることで、ターゲットが誰なのか明確になります。

また“初心者”“未経験”目線から記事を書いてますよ、とさりげなく伝えることで親近感を与えることができます。

ブログを書く際は、投資初心者目線というのを心掛けるようにしましょう。

コツ②忖度せずに書く

記事を書く際は、一方に偏り過ぎた意見や考えを主張せずに、客観的な視点で書くようにしましょう。

読者は、初心者目線での感想や意見が読みたいので、余りに偏った内容だと業者や広告なのかと疑われてしまいます。

おすすめの方法などを伝えたいのであれば、他との比較やおすすめする根拠を伝えると読者にもすんなりと受け入れてもらえます。

コツ③メリットだけでなくデメリットも伝える

資産運用にはそれぞれメリットデメリットがあり、どれが合っているかはその人それぞれです。

人によってはそのデメリットを大したことないと感じる方もいらっしゃいます。

デメリットをどこまで許容できるかは人によって変わってきますので、隠さずにしっかり記載しましょう。

デメリットを隠していると、不信感を与えたり、コツ①に記載した初心者ならではの視点が失われてしまいます。

一方的に押し付けるのではなく、

「デメリット以上に、メリットに魅力を感じた」
「私はあまりデメリットが気にならなかった」

というような伝え方にしましょう。

投資初心者がブログを始めると相乗効果が期待できる

ここまで投資初心者がブログを始めることのメリットについてお話ししてきました。

  • 一緒にブログを始めるメリット6つ
  • 投資ブログを書くときのコツ3つ

投資とブログを上手くリンクさせることで相乗効果が生まれるだけでなく、投資をする際に自分にも気づく点が多数見つかるはずです。

初期費用もブログを書く時間もあまりかかりませんので、是非検討してみてはいかがでしょうか?

最新情報をチェックしよう!