マルチシグ(マルチ・シグネクチャ)

仮想通貨|マルチシグネチャとは暗号資産を送金時に複数の秘密鍵が必要なアドレス

マルチシグ(マルチ・シグネチャ)とは、

仮想通貨送金時に、複数の署名、つまり複数の秘密鍵が必要なアドレスです。

公開鍵暗号方式の説明時に解説しましたが、通常秘密鍵1つあれば、取引は可能です。

ただこの場合、その秘密鍵が何らかの形で漏洩した場合、資産がハッキングされる恐れがあるので、複数の秘密鍵を使用して、セキュリティを強化するのが、マルチシグネチャになります。

 

マルチシグの仕組み

通常の送金では、秘密鍵は1つ。マルチシグの場合は、複数に分割されており、その中の一定数の秘密鍵が合えば送金できる仕組みになっています。

マルチシグの場合は、複数の秘密鍵が必要となってきますので、鍵の保管場所をバラバラにしておけば、リスクも軽減されます。
マルチシグを利用する方の特徴して、ネット機器内(パソコン、スマホ、タブレットなど)で保管しているケースです。

実は、ネット機器での鍵やパスワード管理は、非常に危険ですので、ノートやメモ帳に手書きで記録するのがベストです。(中にはそのノートを自宅の金庫や銀行の貸金庫に入れて保管している方もいらっしゃいます。)

▽詳しくは下記を参照

関連記事

シードフレーズとは、12個から24個の単語で構成される文字列で、まさに暗号資産ウォレットの鍵と言えるキーワード。 このシードフレーズが漏洩してしまった場合、自分のウォレットにアクセスされてしまう恐れがあるので注意しなければいけ[…]

シードフレーズ

 

この用語解説では、暗号資産(仮想通貨)・NFT・メタバーズ関連の専門用語を初心者向けに「初心者がまず知るべき内容だけ」をわかりやすく解説しています。※故に深掘りした解説はしておりませんので予めご了承ください。

 

暗号資産・NFTをより分かりやすく「あなたの身近に」

この用語解説では、暗号資産(仮想通貨)・NFT・メタバーズ関連の専門用語を初心者向けに「初心者がまず知るべき内容だけ」をわかりやすく解説しています。

言葉の意味を調べたのに、また別の専門用語が出てきて、結局分からずじまい…こんな経験はありませんか?

実のところ初心者向けの解説記事と謳っていても、「現時点で初心者が知る必要のない情報まで記載されたハイレベルな記事」がほとんどです。

私たちの理念に“暗号資産やNFTをもっと身近な存在に感じてほしい”という想いがあります。

この用語解説では、「興味があるけど、難しそうで、中々一歩を踏み込めない…」というあなたに向けて、あえて深掘りした解説はせずに「まず言葉の意味を知ろう!」をモットーに編纂しています。

マルチシグ(マルチ・シグネクチャ)
最新情報をチェックしよう!