ラグプル

注意!ラグプル(DeFi)とは開発者がプロジェクト資金を持ち逃げする(出口)詐欺

初心者さん
初心者さん

ブロックチェーンは、信頼性が担保されていると言われるけど、度々ニュースで事件が報道されていますよね。第三者のハッキングだけではなく、身内…いわば暗号資産の開発が計画する事件もあるんですね。

そうだね。身内と思って信頼していた人が平気で裏切るケースもあるんだ。DeFi(分散型金融)においては、ラグプルという「開発者が資金を集めるだけ集めてトンズラする出口詐欺」が注目されているんだ。

Dr.APE
Dr.APE

 

このような暗号資産の開発者が企てる詐欺事件は、少なくありません。
暗号資産に限らず、過去の投資詐欺においてもポンジスキームなど、資金の持ち逃げ事件は多数発生しています。

▽暗号資産のセキュリティ対策として2段階認証は必須

関連記事

「二段階認証って聞くけど何?」 「仮想通貨取引所のアカウントを開設したら二段階認証を求められたんだけど必要なの?」 とお困りではありませんか? 二段階認証はメディアを運営している方からすれば、当たり前なのですが、ユーザ[…]

この記事では、ただでさえまだ不明瞭な仕組みが多い中、ラグプルなどの詐欺事件に関わらないようにするためのポイントをお伝えしていきます。

 

この用語解説では、暗号資産(仮想通貨)・NFT・メタバーズ関連の専門用語を初心者向けに「初心者がまず知るべき内容だけ」をわかりやすく解説しています。※故に深掘りした解説はしておりませんので予めご了承ください。

 

ラグプル回避対策|資産を守るための3つの対策

先ほどお伝えしたように、

ラグプルとは投資家に“いかに価値があるか”を見せて、トークンを売り付け、得た資金を持ち逃げする卑劣な詐欺行為です。

 

私は大丈夫と思っていても、引っかかってしまうケースもあるので、今回の回避マニュアルを参考にしてみてください。

①開発者の素性を確認する

一番大事なポイントですね。

トークンに投資する=その背後にあるプロジェクトチームに投資する訳ですので、開発元が誰なのか?どんなチームなのか?匿名ではないか?など開発者の素性は徹底的に調べましょう。

ただし匿名だからと言って、全てダメなわけではなく、しっかりとした実績を持った開発者もいます。

匿名だけで判断するのではなく、その裏までリサーチしましょう。

本当に危険な人物は、「実績も経歴もありません。」

②常識外の配当比率

通常の投資詐欺は、月利10%、年利50%など常軌を逸する比率だと【一瞬で詐欺だ】とわかります。

ですが、暗号資産の場合、優良プロジェクトでも年利数十%のステーキング(資産運用)もざらにあるので、見分けは付きにくい点はあります。

ただ①の素性を調べた上で、判断もしやすくなるので、徹底すべきは「どんな開発者のプロジェクトなのか」です。

③ロックアップされない

3つ目に、流動性プールがロックアップされていないケースです。

言ってしまうと、預けたお金(プール)に鍵がかかっていない状態ですので、引き出そうと思えばできてしまうのです。

通常、開発者が資金に手を出せないように一定期間ロックアップ(施錠)されます。

それがされないのは不自然と思う方がいいでしょう。

関連記事

仮想通貨の技術は進化する一方で、それに伴ったトラブルも多発しています。 最近も某芸能人が仮想通貨詐欺で7億円を失ったなどのニュースが報道されましたが、一般人の被害も多発しているのが現状です。   仮想通貨業界[…]

scamスキャム
ラグプル
最新情報をチェックしよう!