今あるお金を効率よく増やしたい
老後のために今から資産を蓄えておきたい
こういったことを考えたり、興味がある方も多いかと思います。
ですが、資産運用と聞くと難しいイメージを持っていたり、怪しい・危ないといった悪い印象を持っている方がいらっしゃるのも事実です。
この記事では、資産運用について正しい知識を身につけるとともに、資産運用初心者が大損しないために気を付けるべきポイントをお伝えしていきます。
お話する内容
投資初心者が資産運用で大損しないために気を付けること5点
①自分の資産を把握する
②リスク管理をしっかりする
③分散投資をする
④長期投資の重要性を理解する
⑤自分に合っているものを選ぶ
資産運用とは?
資産運用には、大きく分けて2つあります。
貯めることを重視した“預金”と、増やすことを重視した“投資”です。
預金の特徴
一番身近な預金は普通預金ではないでしょうか。
銀行や郵便局にお金を預けることで年に数%資産が増えているのもご存知の方もたくさんいるでしょう。
実は、これも立派な資産運用です。
増やすことよりも貯めることを重視しているため、年利は高くありませんが、元本が保証されているためマイナスになることはありません。
普通預金は給与の振込先や公共料金の引き落としに使われるなど、一番身近で最も安全な資産運用といえます。
特徴1.元本が保証されている
特徴2.年利は低い
例:普通預金、当座預金、積立定期預金など
投資の特徴
投資は自分が持っている資産(お金・土地・株式など)を運用し、資産を増やすことをいいます。
資産運用というと、こちらを指す場合多いです。
貯めることよりも増やすことを目的としているため、預金よりも年利や利益は大きいものになりますが、マイナスになるなどのリスクを生じます。
また長期間になるものが多く、様々な要因によって利益は変動し、時にはマイナスになってしまい損失を招くこともあります。
資産運用初心者には少し難しいともいえます。
特徴1.ハイリスク・ハイリターンである
特徴2.長期的な投資になるため、将来的な見通しが立てられない初心者には難しい
例:FX、株式、債券など
投資初心者が資産運用で大損しないために気を付けること5点
今回は投資としての資産運用に焦点を当ててお話ししていきます。
初心者が資産運用をする前に、必ず資産運用の知識を頭に入れておく必要があります。
資産運用はギャンブルではなく、将来への投資です。
増えるか減るかの出たとこ勝負ではあまりにリスクが高すぎます。
大事な資産を堅実に増やすためにも、以下の気を付けるべき点に目を通し、理解を深めておきましょう。
②リスク管理をしっかりする
③分散投資をする
④長期投資の重要性を理解する
⑤自分に合っているものを選ぶ
①自分の資産を把握する
まずは自分の資産がいくらあるのかを把握しておきましょう。
自分の給料、貯金、資産など、全部でいくらあり、生活のためにはいくら必要なのか計算します。
そこからいくらまでなら投資に回しても影響がないのか算出します。
資産運用は、あくまで貯金や余った資金を運用してコツコツ資産を増やしていきます。
「自分の資産を全部預けて一気に資産を倍にする!」といった考えは、万が一のことが起こった場合のリスクが高すぎます。
必ず、生活や本業に支障のない金額を算出しておきましょう。
②リスク管理をしっかりする
次はリスク管理の重要性です。
資産運用に回せる資産を一度に全額投資するのは危険です。
投資の世界に絶対が無い以上、一度の取引で全部失う可能性もゼロではないのです。
「自分に限って大丈夫」と思っている人ほど、実際に痛い目を見たりします。
一般的には、一度の投資に使える金額は投資資金の5~10%といわれています。
100万円であれば、5万円~10万円です。
これは、10%の場合は、“最大9回連続で損失を招いても資金を全て失うことはない”という考え方になります。
5%の場合は最大20回連続の損失です。
そもそも9回連続で損失を招いている時点で、何かが間違っていたり、投資自体に向いていない可能性があり、根本的に見直す必要があります。
全て失ってから気付くのでは遅いため、リスク管理は徹底しましょう。
③分散投資をする
②のリスク管理に共通することですが、1つに全額を投資した場合、もし何か異常な暴落があったり、想定外の事態が発生した場合のリカバリーが難しくなります。
こういった事態を回避するために、念には念を入れるためにも複数の分散投資がおすすめです。
1つが損失を招いても、残りで利益が出ていれば相殺したり、損失を補ってプラスにすることで資産を守ることができます。
投資に絶対はありませんので、慎重すぎるに越したことはありません。
④長期投資の重要性を理解する
投資はかなりの時間を要します。
株式投資の場合では、投資できる銘柄が3000以上もあり、長いものでは数年以上かかるものもあります。
短期型投資の特徴
- 期間が短い
- 動きが激しく読みづらい
- 利益は少ないが決済のスピードは速い
長期型投資の特徴
- 期間が長い
- 動きが穏やかで比較的読みやすい
- 利益は大きいが決済のスピードは遅い
小さい目線で見れば激しく価格変動が起こっていて読みづらいものでも、長期的見れば大したことがなかった。というケースは変動株価で頻繁に起こります。
しかし、長期では数週間~数年とかなりの時間がかかってしまう場合もあり、すぐに手元に欲しいという方には合わないでしょう。
小さい利益を重ねて元手を少しずつ増やしながら、長い時間をかけてより確実なところで堅実に大きな利益を得ていくのが理想なので、投資は長期戦を覚悟すべきです。
⑤自分に合っているものを選ぶ
先ほども記載したように、投資には短期間のものと長期間のものがあります。
短期間のものでは数分~1日で取引が終わるものもありますが、長期間になると数ヶ月から数年にもわたることもあります。
投資は価格や市場が変動するなかで、いかに自分に有利なところを選べるかで利益や勝率が変わってきます。
投資は待つのが仕事と言われることもありますので、せっかちな性格の方やギャンブル気質の方は向かないでしょう。
また、利益が大きいとしても、「何百万の利益がもらえるのは10年後」といった場合のように、早く手元の資金を増やし、利回りを重視したい方は長期間の投資は合わないでしょう。
他の要因として、ご自身のライフスタイルにも向き不向きがあります。
仕事中はスマホやパソコンを触ることができない方の場合は、市場の動向を確認することができず、チャンスを逃してしまったり、焦ってミスをしがちです。
こういった方は長期的な投資をおすすめします。
このように自分を客観的に分析し、ご自身に合った資産運用を選ぶ必要があります。
初心者が資産運用を始めるには念入りな準備が必要
ここまで投資初心者が資産運用で大損しないために気を付けることを5点ご紹介してきました。
①自分の資産を把握する
②リスク管理をしっかりする
③分散投資をする
④長期投資の重要性を理解する
⑤自分に合っているものを選ぶ
特にリスク管理は非常に大事です。
常に市場は変動しますので、常に最悪を想定し、念には念を入れて準備しておかないと大事な資産を失うことになりかねません。
しっかりと準備をし、堅実な資産運用をしましょう。