賢い主婦はやっている!少額で始める貯金でコツコツ資産運用する方法

主婦は家庭の家計を管理する大事な仕事を任されています。

しかし、貯蓄をしていても全く増えず辟易しているのではないでしょうか?

一方で賢い主婦は、家事と子育ての片手間で貯金からコツコツ資産運用をして資産を増やしています。

この2人の主婦の違いは何なのでしょうか?

この記事では、

  • 主婦が資産運用をするべき理由
  • 貯金の予算内でできる資産運用
  • 主婦が資産運用をする際の注意点

これらを中心に解説していきます。

これから資産運用を始めようと考えている主婦の方や、将来に不安を感じている主婦の方の参考になれば幸いです。

主婦が資産運用をするべき理由

主婦がなぜ投資をする必要があるのでしょうか?

主婦は本来、家計の管理ややりくりなど、資産を守る立場にあるはずです。

投資はリスクが高いといわれている中で、なぜ今主婦に資産運用が必要なのか、その理由を解説していきます。

資産運用をするべき理由①将来のお金の不安を解消できる

今は共働きの世帯も珍しくなく、出産や子育てでひと段落ついた主婦の方がパートや以前の職場に戻るなんてケースもよくあります。

家事や子育てに集中できるのに越したことはありませんが、やはり専業主婦は少ないでしょう。

その理由は何といっても経済的不安かと思います。

夫の稼ぎだけでは心もとなかったり、将来の不安から働けるうちに少しでも貯蓄を増やしておこうという考えから働きに出られるのです。

それだけではなく、将来の老後2,000万円問題も大きな課題となってきます。

こういった将来の経済的理由を解消できるとして、資産運用を始める主婦が増えています。

資産運用をするべき理由②生活費の節約になる

資産運用をすることで利息や配当を得ることができ、生活費の足しになります。

株式を保有している場合は株主優待を受け取ることができ、保有している銘柄によってはギフトカードや商品券などをもらえますので、生活費を節約することができます。

ただ銀行に預けたり貯金箱に貯金をしているよりも、こういったメリットがある資産運用は主婦たちに喜ばれています。

資産運用をするべき理由③お金の知識が身に付く

一般の主婦の方がしている資産運用といえば、貯金ではないでしょうか?

しかし、よく調べれば銀行の利率はスズメの涙ほどしかないということにすぐに気が付くはずです。

それではいつまで経っても資産は増えません。

こうした情報はネットで調べればすぐに検索できますが、そもそも一般の主婦の方はそういった思考に至らないのです。

これは非常に危険です。

同じ金額のお金を預けるのではあれば、銀行よりも投資に回したほうが圧倒的に資産は増えます。

しかし、まだ投資は危険、投資はギャンブルといった固定観念に囚われたままでは資産を増やすことはできません。

資産運用することで、投資や金融に興味を持ち、自身で調べることによって知識が増えていきます。

その中で節約のコツを学んだり、効率よく貯蓄をしながら資産を運用する知識が得られるでしょう。

貯金の予算内でできる少額の資産運用

主婦が資産運用をするべき理由をご紹介したところで、次は主婦の貯金で始めれる少額で可能なおすすめの資産運用について解説していきます。

家計を預かる主婦にとって大きな出費は避けたいものです。

そこで、今回は

  • 初心者でも始めることができる
  • 主婦の貯金の範囲内で始めることができる

この2点に絞って厳選した資産運用をご紹介していきます。

自身の好みやライフスタイルに合わせて選んでみてください。

少額で始めるおすすめの資産運用①積立NISA

積立NISAは月1万円から始めることができる積立投資です。

積立NISAは2018年から始まった少額投資非課税制度です。
以前からあったNISAがより少額で長期的な資産形成ができるようにと始まったサービスで、近年注目を集めています。

積立NISAのメリット【1】得た利益の年間40万円までは非課税になる

本来であれば、銀行の利息や投資などで得た利益は約20%の税金がかかります。

しかし、このままでは将来を危惧した国が個人の投資に本腰を入れ始めました。

その一環として積立NISAでは、年間40万円までの利益を非課税とし、個人の投資を推奨する動きになっているのです。

積立NISAのメリット【2】金融庁が厳選した商品のみを扱っている

積立NISAで扱っている商品は、金融庁が定めたルールをクリアした厳選した金融商品のみを取り扱っています。

自分で金融商品を選ぶのが難しい人や、投資初心者の主婦にも取り扱いやすい商品ばかりなので、非常におすすめとなっています。

積立NISAのメリット【3】少額から始められる

積立NISAは1万円からでも積み立てることができます。

商品によってはもっと少額のものもあり、主婦の貯金や家計にも影響を与えることなく安定して積立をすることができます。

少額で始めるおすすめの資産運用②FX自動売買

FXとは国の通貨間での差額を利用して利益を得る投資法です。

しかし、国のレートや通貨ペアは様々であり、初心者が見極めるのは大変かと思います。

そこで初心者に人気なのがFX自動売買です。

優秀なトレーダーやプログラマーが自身の手法を完全自動化し、パソコンを起動するだけで勝手に取引をしてくれます。

FX自動売買のメリット【1】レバレッジ利用して少額から運用できる

レバレッジとはてこの意味を持ち、少額でも大きな金額で取引をすることができます。

100倍のレバレッジをかければ、1万円でも100万円と同等の取引が可能になるということです。

扱う業者によってレバレッジは異なり、レバレッジに応じて保証金が必要になります。

FX自動売買のメリット【2】24時間自動で取引してくれる

FX自動売買はプログラムに則り平日の24時間自動でエントリーと決済を繰り返します。

これは人間が手動でやるよりも、他の資産運用よりも取引の回数が多く、資産が増えるスピードも他と比べると圧倒的に早いということになります。

 

主婦が資産運用をする際の注意点

主婦も資産運用をしていくべきだ、というお話をしてきましたが、誰彼かまわずやればいいというわけではありません。

ここでは、主婦が初めて資産運用をする際に注意点について詳しく解説していきます。

注意点①家計に影響が及ばない範囲で運用する

資産運用はあくまで将来のための投資です。
現状、家計に余裕がないのに無理に資金を捻出したり、家計に充てるはずだったお金に回すのは得策ではありません。

また、今の貯金に余裕がないにも関わらず、いきなり全額を投資につぎ込むのは、万が一のことが起こった際に取り返しのつかないことになってしまいます。

投資に使うお金は家計に無理のない範囲で設定しましょう。

注意点②先に目標を立てる

資産運用は、数年、数十年にわたって地道にコツコツを資産を増やしていきます。

こうした長い道のりには必ず目標が必要です。

そうしないと、途中でモチベーションが無くなってしまうからです。

『思ったよりも増えていない』

『これでは、あまりやるメリットを感じない』

と、心が折れてしまうかもしれません。

そんな時に必要なのが目標です。

10年後に1000万円貯金する!

という明確な目標がモチベーションを維持し、目標から逆算して毎月○円積み立てていけばいい、という明確な道しるべとなります。

注意点③勉強を怠らない

資産運用は預けて終わりではありません。

積み立てたあとも状況が一変するかもしれませんし、もっといい条件の銘柄や投資法が出てくるかもしれません。

お金の勉強を継続することで知識も増えていきますし、時代の変化にも対応できるようになります。

今はコロナウイルスの影響も大きく、10年後、20年後どうなっているかわからないからこそ、常に知識を蓄えておきましょう。

賢い主婦は貯金からコツコツ資産運用している

ここまで主婦と資産運用について解説してきました。

  • 主婦に家計のためにも将来のためにも資産運用をおすすめする
  • 貯金から無理のない範囲で少しずつ投資に充てる
  • しっかり注意点を守る

不景気だけでなく、コロナウイルスの影響で数年後どうなっているかわからない時代に突入しました。

これからの時代の変化に対応するためにもお金の教養を身につけて、個人で資産運用をして今後に備えていきましょう。

最新情報をチェックしよう!