仮想通貨を調べていると、
「暗号資産と呼ばれたり、仮想通貨と呼ばれたり、コインと呼ばれたり、トークンと呼ばれたり…ごっちゃになってわからない!」
「それぞれの意味の違いって明確にあるの!?」
「いろんなサイトで調べたけど、いまいちよくわからない」
「トークンってどんな意味なの?」
とお困りではないでしょうか。
結論から申し上げると、トークンとは、
と言われても、何のこっちゃわからないと思うので、下記の図をご覧ください。
まず大きく分けて、【暗号資産には3つのカテゴリー】に分類されます。
②アルトコイン(仮想通貨):ビットコイン以外の総称【独自のブロックチェーン(=自分の庭)を持っている】
③トークン:独自のブロックチェーンを持たず、既存のチェーンを間借りしている※アルトコインは、ビットコイン以外のコインの総称なので、考えなくてもOKです。

つまり、仮想通貨(コイン)は独自のブロックチェーン経済圏を持っていて、コイン=通貨として認められているけど、トークンは独自の経済圏がないから、トークン(しるし、コインの代替)なんだな!まだこれだけだと分からないから、より詳しく解説していくよ!
具体的な図解|トークンと仮想通貨(コイン)との違いを初心者向けに徹底解説!

さっき仮想通貨(コイン)は独自のブロックチェーン経済圏を持っていて、コイン=通貨として認められているけど、トークンは独自の経済圏がないから、トークン(しるし、コインの代替)だと解説したけど、図にするとこんな感じだな!
図にするとわかりやすいですね!なんかこれって、私たちが普段使っている日本円とポイントの関係にすごく似ているね!


良いところに気がついたな!法定通貨の世界で例えるなら、まさに通貨とポイントの関係なんだ!これも図にしてみたぞ!
私たちが普段利用するポイント決済。(ポイントが付くだけのポイントカードは除く)
そのポイントを使って、ショッピングした経験は誰もしも一度はあるはず。
日本円とポイントの関係は、仮想通貨とトークンの関係にすごく似ているのです。
ポイントは、通貨ではないけれども、ショッピングができる価値があるので、「資産」と言っても過言ではありません。
(例|10,000ポイント→10,000円分のショッピング枠)
綿密に言うと、暗号資産・仮想通貨・トークンの明確な違いは、曖昧であり、人によって伝え方が変わります。
ですので、「コインは、独自のブロックチェーンを持つ仮想通貨・トークンは、独自のブロックチェーンを持たない仮想通貨」と称える方もいらっしゃいます。
言葉として違いを理解するよりも、それぞれの役割や意味を理解しておくだけでいいと思います。
暗号資産・NFTをより分かりやすく「あなたの身近に」
この用語解説では、暗号資産(仮想通貨)・NFT・メタバーズ関連の専門用語を初心者向けに「初心者がまず知るべき内容だけ」をわかりやすく解説しています。
言葉の意味を調べたのに、また別の専門用語が出てきて、結局分からずじまい…こんな経験はありませんか?
実のところ初心者向けの解説記事と謳っていても、「現時点で初心者が知る必要のない情報まで記載されたハイレベルな記事」がほとんどです。
私たちの理念に“暗号資産やNFTをもっと身近な存在に感じてほしい”という想いがあります。
この用語解説では、「興味があるけど、難しそうで、中々一歩を踏み込めない…」というあなたに向けて、あえて深掘りした解説はせずに「まず言葉の意味を知ろう!」をモットーに編纂しています。