ユーティリティトークン

ユーティリティトークンとは特定のサービスの機能や実用性を持ったトークン

初心者さん
初心者さん

この前、Webサイトを見ていたら「ユーティリティトークン」という単語が出てきたんだけど、アレはなに?

ユーティリティトークンとは、「ユーティリティ(=実用性、効用)」という意味から、元々何かしらの実用性や効果、役割を持って作られたトークンなんだ!ただこれだけ説明しても意味がわからないと思うので、この記事では具体的にユーティリティトークンについて解説していくよ!

Dr.APE
Dr.APE

 

ユーティリティトークンとは、

特定のサービスに特化し、そこで機能する実用性を持ったトークン

を指します。

Dr.APE
Dr.APE
わかりやすく説明するとスマホアプリゲーム内で発行されるマネーみたいなもの。 そのマネーは、特定のサービス(アプリゲーム)内で実用性を持っているよね?アイテムを買ったり、ステータスを上げたり、ゲーム内で十分な実用性を持っていると言えるね。

 

ユーティリティトークンとは、まさにアプリゲーム内で使うマネー同様、「特定のサービス下において実用性を持っている」と考えてください。

では、具体的に使用されているユーティリティトークンを紹介していきます。

関連記事

仮想通貨を調べていると、 「暗号資産と呼ばれたり、仮想通貨と呼ばれたり、コインと呼ばれたり、トークンと呼ばれたり...ごっちゃになってわからない!」 「それぞれの意味の違いって明確にあるの!?」 「いろんなサイトで[…]

ユーティリティトークンの事例|STEPNのGSTトークン

Dr.APE
Dr.APE

今話題になっている“歩いて稼ぐ”STEPNを知っているかな?

なんかスニーカーのNFT を購入して、それを使って歩けば稼げるっていうアレ?

初心者さん
初心者さん
Dr.APE
Dr.APE

そうそう、そのSTEPNの中で使える「GSTトークン」というトークンがあるんだ。さっき説明したゲームで使えるマネーだね!このGSTトークンこそが、ユーティリティトークンなんだ!

 

GSTトークンとは?

STEPNのユーティリティトークンであり、STEPN内で使用可能。
 

具体的な使い方としては、
 

・スニーカーの修理
・スニーカーのレベルアップや待機時間の短縮
・スニーカーのミント
 

…etc

などSTEPN内で使うためのトークンです。

ちなみにGSTトークンは、発行当初Solana(ソラナ)ブロックチェーン上のみで機能していましたが、2022年4月下旬のアップデートにより、BSC(バイナンススマートチェーン)にも対応しました。

1つのトークンが、2つの異なるブロックチェーン上で機能するのは、珍しく複数のブロックチェーンに対応できる点から【マルチチェーン対応】とも言われています。

 

暗号資産・NFTをより分かりやすく「あなたの身近に」

この用語解説では、暗号資産(仮想通貨)・NFT・メタバーズ関連の専門用語を初心者向けに「初心者がまず知るべき内容だけ」をわかりやすく解説しています。

言葉の意味を調べたのに、また別の専門用語が出てきて、結局分からずじまい…こんな経験はありませんか?

実のところ初心者向けの解説記事と謳っていても、「現時点で初心者が知る必要のない情報まで記載されたハイレベルな記事」がほとんどです。

私たちの理念に“暗号資産やNFTをもっと身近な存在に感じてほしい”という想いがあります。

この用語解説では、「興味があるけど、難しそうで、中々一歩を踏み込めない…」というあなたに向けて、あえて深掘りした解説はせずに「まず言葉の意味を知ろう!」をモットーに編纂しています。

ユーティリティトークン
最新情報をチェックしよう!